立川駅より徒歩3分 土日も診察 オアシスクリニックは心とからだの不調を気軽に相談できるメンタルクリニックです。デイケアも行っております。

デイケア

さいきんのデイケア

年の瀬。

今年のデイケアも今週で終わりになります。
2024年12月28日(土)から2025年1月5日(日)までお休み、電話受付もございませんのでご注意ください。

ブログを楽しみにしてくださっている方がいるはず…と楽しく更新させていただきました^^お読みいただきありがとうございました。

わたしのブログの1年振り返るときっと食べ物の話ばかりだったんじゃないかなーと思います。いつもそうですね。わたしの趣味なのです。
今年はお正月のお餅を注文するか、市販のもので済ませるか…まだ悩んでいます。

今年は夏が長くて、秋が短く、季節の変わり目の気づきは気温の変化よりも街のイベントの雰囲気や習慣によるものだったなと思いました。
色々なところで移り変わりに気付く機会があると思います。
身体の変化にも気を向けて、労わってお過ごしいただけたらと思います^^

本年もありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

ペンネーム:ぎゅうにゅうだいすき

ナゾトキマスターへの道

みなさんはリアル脱出ゲームやナゾトキといった遊びをしたことがありますか?BOKUは前々からこういった遊びが好きで、最近は自宅でも遊べるナゾトキキットなどを購入したりしています。

何度か経験のある方なら共感頂けるかと思うのですが、ナゾトキも繰り返し遊んでいく内に、どんどん上達していきます。おそらく『パターン学習が進む』ことが1つの理由です。例えば、「問題文に7個のアルファベット(MTWTFSS)が並んでいる⇒1週間の曜日との関連を疑う」とか、「問題文に“た”がやたらめったら並んでいて、隅っこに狸のイラストが載っている⇒問題文を「た“抜き”で読んでみる」といった感じです。

また、『観察眼(≒気づく力)が磨かれる』ことも考えられます。先ほどのパターン学習は、「あれれ、アルファベットが7個並んでるぞ~?」とか、「隅っこに狸がいる?妙だな・・・」と、取っ掛かりに気づいて初めて、効果を発揮してくれます。このような『パターン学習を活かすための“ヒント”に気づく力』も、鍛錬を重ねることで磨かれていくのかな、なんて考えています。

まぁ、BOKUの力量はビギナーも良い所なので、「こうなっていったら嬉しいな!」という希望も多分に含まれているのですが・・・。いつかチラっと問題を見るだけで答えを導き出す名探偵になれるよう、修行していきたい所存です。

ペンネーム:文章を見ると縦読みを疑いがちなBOKU

人間ってすご~い

つい先日、数年ぶりに自転車に乗りました。乗る前は「ずいぶん久しぶりだけど、本当に転ばず走れるのか・・・?」と不安でしたし、最初の数漕ぎは「やっぱ無理かも、コケそう!」とドッキドキだったのですが、間を置かずに慣れることが出来ました。

ふと考えてみると、「頭で覚えたこと」って時間が経つと忘れ去ってしまうのに、「身体で覚えたこと」って時間が経っても思い出せるように思います。学生時代、必死に覚えた数学の公式やら歴史の語呂合わせなんかは記憶の彼方へ行ってしまったけれど、部活でやっていた卓球のサーブはちょっと練習すれば一応打てるようになる!みたいな感じでしょうか。・・・伝わってくれたら嬉しいです。

これまで、身体で覚えるってどこか非効率的・遠回りしている感を持っていましたが、もしかしたらとっても大切なことなのかも・・・なんて思った出来事でした。

ペンネーム:BOKU

まずい!もう一杯!

先日、我が家にフードプロセッサーが導入されました。その結果、ダイエットフードの代名詞である鶏むね肉が、これまでと比べ物にならないほど美味しく食べられるようになりました。調理工程などは割愛しますが、以前とカロリー等はほぼ変化していません。にも関わらず、食事が格段に美味しくなったことで、科学のありがたみを感じている今日この頃です。

ただ、同時に浮かんでくる非合理的な考え方もあります。それは「こんなに美味しくって、本当に健康的なのか・・・?」というものです。BOKUは「良薬口に苦し」という言葉を信じ切っているので、“健康食品=味はイマイチ”と思ってしまうのでしょう。実際、あんまり美味しくない健康食品を口にすると、ちょっと安心するというか、「効果はありそうだな」と納得しちゃったりします。

このような考え方は明らかに事実とは異なるものだとは頭では分かっているので、シンプルに「美味しくて健康なんて超ハッピーじゃ~ん!」と考えられればいいのですが、上手くいかないものですね。念には念を入れて食事効果の測定は続けつつ、いずれは「美味しい良薬だってあるだろう」と思えるよう、精進していきます。

ペンネーム:BOKU

動けちゃう季節。

食欲の秋、運動の秋、芸術の秋…あなたの秋はどんな秋ですか?
わたしは食欲…ですかね。
旬の美味しいものが沢山あるのはもちろんなのですが、外出しやすくなって出歩く回数や時間が増えます。
そうするとおいしそうなものが目に付く機会が増えます。

そして外を歩くには心地良い気候でたくさん活動できたりします。
そうするとたくさん美味しいものが…(略)
歩いているしいっか♪なんて理由をつけながら「いつか体重戻す」とここ数年ずっと言っています。

食べられることも活動できることも良いことですが、休憩・休養もバランスよく取らなければなりません。
自分にとってどんな過ごし方が休養になるかご存知ですか?

今のわたしで言えば精神的な休養は散歩や美味しいものを食べている時間。
身体的な方でいうと…寝るわけじゃなくても目をつぶっている、とか、電子機器から離れてゴロゴロできる…とか、そんな休憩方法が取れるといいなぁーと思っています。
わたしは休むのがあまり上手ではなく「なにもしない」が難しいので「〇〇する」ことで休める方法を探します。
最近他のスタッフに紹介してもらったYouTubeの「3分太極拳」が「活動しているのに体が休まる」という新しい体験をさせてくれました。
まだ数回のトライだけで、ぎこちない動きですが、できたら続けたいなぁと思っているところです。
見よう見まねですが、ゆっくりな呼吸と3分間の先生の動きに集中して自分の身体にも意識を向ける時間がなんだかとても心地良いです!

習い事にするとちょっとお高そうなので、まずはYouTubeでまたやりたいと思います^^

ペンネーム:お祭りでから揚げ食べ比べしてるぎゅうにゅうだいすき

縮こまっていませんか?

暑い日・肌寒い日と繰り返していると、どうしてもまだ寒い方に身体がなれなくて「なんか気分があがらないかも」「だるいかも」「体が重い」と感じることがあるかもしれません。
なんとなく身体のめぐりが滞る時期に不調を感じることは多々あることかなと思います。

デイケアでは色々な機会で血流アップできる動作を紹介しているので、いまこそおすすめです^^

・手を優しく触るマッサージ(リフレクソロジー実践)
・体に力をギューッと入れて、パッと抜く(くらふとのストレッチ)
・足の指を手の指と恋人繋ぎしてぐるぐる、足の指を一本ずつジグザグに動かして伸ばす(温活実践)

などなど、お布団の中にいてもできそうですよね^^休憩中に椅子に座ったままでもできます。
また、暑い頃に比べて水分摂取量が減っていると思います。
減ることは自然なことですが、減り過ぎないように1日量の目安を立てておくといいかもしれません♪

ペンネーム:トイレの回数が減るのは注意サイン

〇〇の秋の祭りの季節。

10月いっぱいくらいまでしつこく暑かったですねぇ。
11月に入って私は毎週のように楽しみなイベントがあります^^

昭和記念公園やサンサンロードやグリーンスプリングスや街の色々なところでイベントがもりだくさんです。
外でお昼ごはんやおやつを食べやすい気候になっていて、ちょっと買い食い♪なんて楽しめます。

これをお読みの方のなかにも「今月は忙しいよ~」「お財布のひもがゆるんでしまう~」という方いるんじゃないでしょうか^^

もう少しするとお気に入りのお菓子屋さんが出店しにくるイベントがあるので、買いすぎないように気をつけつつ…久しぶりなので満足できるだけ買いたいなぁと思います^^

ペンネーム:ついつい買いすぎてお菓子が夕食になることもあるぎゅうにゅうだいすき

アイディアが浮かばない時…

今日の自分は疲れているなぁ、なにか打開策・癒しの方法を取り入れたいけど…なにしよう…と考えているうちに自分には何も策がないのでは、と不安になる時ってありませんか?

わたしは時々あります。今ブログのネタが思いつかず、自分の最近あったいいことを思い出そうとしていますが、どうやら今の自分にはちょっと難しい…そんな時があります。

そんな時に役に立つのが「雑記帳」や「WRAPの元気に役立つ道具箱」です。
自分の機嫌を取る方法や、癒しや労いになる手段を書き連ねておくとそれを「見るだけ」でアイディアがたくさん舞い込んできます。

わたしの常套手段は「友達に愚痴る」「甘いものを食べる」です。
それで少し追加でエネルギーが湧きそうであれば「好きな動画を見る・聴く」「いい入浴剤を入れてお風呂」とまたさらに選択肢が増えていきます。
疲れていたけど、自分の機嫌を取り戻すことは出来たなぁ、身体の疲れは少し楽になったなぁ、なんてちょっとだけ1日の満足度を上げることができます。

どんな選択肢も気がのらない!という日は「秘策・早く寝る」を選びましょう。睡眠は身体と心のあらゆる疲れを修復をしてくれます。
わたしは今日、友達に連絡をしたし、チョコを食べました^^
あとは特別なことはせず、できるだけ早く眠れるように努めようと思います。

涼しくなって水分摂取量が減っていることもあるので、「毎日すると良いこと」を忘れないようにしようと思います。

ペンネーム:ぎゅうにゅうは水分量に対してカロリーが高くおいしいです

かごめ

海と山、みなさんはどちら派ですか?

私はもっぱら山の民で、海にあまりゆかりがありません。

疲れたりモヤモヤしたり、落ち着かないとき、ふと行きたくなるのは山です。

土や植物の匂いを感じながら、黙々と歩くことに、心底ホッとした気持ちを得ます。

一方海は、潮風べとべとするし、波が荒いとなんか怖いし、砂浜の砂って靴に入ると厄介だし…etc.

頭だけで考えるとそんな偏屈を並べがちな私ですが、

このあいだ久しぶりに海を訪れて、やっぱり良いもんだなぁと思いました。

風を感じながら遠くの船や波を眺めるのも、足が砂々になるのも、なんだかんだ楽しくて。

今度海に行く機会があれば、レジャーシートを持っていって、ゆっくり夕暮れを眺めながら海風を浴びたいなぁと思います。

PN:好きなドラマにすぐ影響される ふかふかのお布団

冬の話題ちらり…

まだムシムシしたり、気温の高い日もあり、いつまで夏なんだ~!とぷんすかしております…。

10月中頃、当院近くのサンサンロードを通りかかったところ、作業員の方が大きな木に電飾をまきつけてイルミネーションの準備をしていました。
まだほとんど半袖で過ごしているのにもう冬支度な街並みにびっくりです。

とはいえ、夜は涼しく、朝もひんやり、水道の水も冷たくなってきました。
いつかは必ずくる寒さ…今くらいの気温を今のうちに堪能しておこうと思います。

みなさんは冬に向けて何か楽しみなことはありますか~?
わたしは冬服を着るのが楽しみです^^あとはホットドリンクが美味しく飲めることも楽しみにしています♪

ペンネーム:ぎゅうにゅうだいすき

ページの先頭へ

診察時間

診察時間
お気軽にお問い合わせ下さい
  • オアシスクリニック外観
  • オアシスクリニック地図
立川駅北口より徒歩3分
住所:東京都立川市曙町1-15-3
Copyright © Oasis Clinic. All Rights Reserved.