こんにちは!! 今回は家庭菜園以外を書こうと思っている、こくふくトマトです。最近は様々な駅周辺を見て、レンタル出来るものが増えたな、と感じております。今では、自転車や車以外にモバイルバッテリー、傘などもレンタル出来るらしく、外出時に手ぶら派の私にとっては嬉しい限りです。
そして今回、私が初めてレンタルしたものは電動キックボードです。レンタルできるということは知っていたのですが、ルールはどうなのか?料金はいくらなのか?等の様々な不安要素はありました。レンタルをする前に色々調べて行く内に不安は少し軽減され、無料で乗れる機会があるとのことで利用することを決断しました。
結果から申し上げますと、少し怖いけど楽しいといった感じです。速度は時速20㎞で常に立っていることから、風を体で感じることができます。体感としては速く感じますが、時速20㎞なので車には当然抜かされますし、自転車にも抜かされることもあります。抜かされる時は少し怖いですが、短い距離をフラッと行動するのには疲れにくく便利だなと感じますね。
この機会を生かして、新しいことには下調べをしてから積極的に挑戦して自分に合っていること、便利に感じることは継続して利用したいと思いました。
ペンネーム:こくふくトマト
最高気温が30℃を下回り秋を感じつつある、こくふくトマトです。
今年の夏は非常に暑く、まさに酷暑だと感じました。私が育てたミニトマトは夏後半から葉の元気がなくなり、実がつかなくなってしまいましたが合計すると80個ほど収穫することができました。初めての家庭菜園を行いましたが、目に見えた形で成果が出ると嬉しく感じます。樹上完熟といって枝についたまま真っ赤に完熟するまで育てて収穫する方法をとっており、市販で売られている追熟といった青い状態で収穫して赤くする方法と違う方法だったことから味に関して周囲から非常に好評で「甘くて美味しい」とお墨付きを得ました。私も克服するために自分で育てたミニトマトを生でそのまま頂くと、食べることは出来ましたが美味しいと感じることなく、2個目に食べることはありませんでした…。
今年のミニトマトの家庭菜園を総合的に評価すると、トマトが途中で病気になってしまったり私が克服できなかったりと残念な点はありましたが、自分が一生懸命作ったもの目に見える形で出来たり周囲から賞賛されたり、と良いことも多く来年は今回の改善点を生かしてもう一度トマトに取り組みたいと感じました。その前に、秋野菜として私が好きなにんにくと玉ねぎの栽培をしてトマト用の土の準備をしたいと思います。
PS:こくふくトマト
夜は鈴虫の鳴き声が聞こえて「秋の音だ!」と感じます。
鈴虫のほかには、デパートの中を歩いた時にたくさんの秋を見つけました。
文具屋さんにいけばレターセットが紅葉柄…お洋服が長袖に…ハロウィンのお菓子、栗、りんご、芋のおやつ…うん、そろそろなんだな、と思える秋の足音をちらほら発見中です。
今年の夏は本当にしんどかったですが「2023年は夏しかなかったのでは!?」なんてことは起きないのです。寒いねぇ!なんて挨拶をする時期が年内に来ることが信じられませんが、毎年必ず来るんですよね。暑いのも寒いのも「しんどいな~」という渦中にいる時は「しんどくない時を想起する」ことが難しかったりしますが、その時を過ぎるとなんとなく忘れてしまいます。
そろそろ秋の味覚で頭がいっぱいになることでしょう。…お腹もいっぱいになることでしょう。
ペンネーム:ぎゅうにゅうだいすき
食生活変容チャレンジ中のぎゅうにゅうだいすきです。
当初の目標は朝ごはん軽め→ガッツリ、夕ごはんガッツリ→軽め、にすることでした。
前回「バランスがよくて素敵なメニューを作らなきゃ!という私自身の固定概念からの解放。やりたい時に出来る範囲でやる」という気持ちの変化を報告しました。
これにより、夕飯もほどほどに用意して食べることが以前より苦労しなくなってきました。なので、気付いたら夕飯もまあまあしっかり食べていました!
季節や生活環境の変化によりこれからも変容していくものかと思いますが…4、5ヵ月続けたチャレンジの現状としては「なんだか程よい感じに朝も晩も食べられる」という状態に落ち着いています(笑)
そのおかげか、夏バテせず夏完遂です^^
スッキリさっぱり元気!とはいかなくても、ごはんをしっかり食べてエネルギーの源を摂取している自信があることも大切だなと思いました。
朝ごはんしっかり、おすすめです!バナナの追加だけでも是非♪
ペンネーム:ぎゅうにゅうだいすき
みなさんって、いつもどんなことを考えて生活していますか?全て挙げていくとキリがないと思いますが、BOKUの場合は「身の回りのちょっとしたフシギ」について、思いを巡らせることが多いです。
直近だと、「暑さを表現する言葉」がテーマでした。一昔前までは外気温の高さを表現する言葉って、“真夏日”までしか聞かなかったと思うんです。でも、35度を超える日が出てからは“猛暑日”という言葉も聞くようになりましたし、最近では “酷暑日”なんて言葉も一般的に使いますよね。
そんなところから、「たかが数十年の間に、気温の高さを表現する言葉が2つも必要になるなんて、温暖化ってスゴイなぁ」とか。「40度を超えるようになったら、今度は“極暑日”とでも呼ばれるのかな。」とか。「っていうか、35度を超えたら“夏日”じゃなく、“暑日”になるんだなぁ。なんでなんだろう・・・。」とか。こんな取り留めもないことを、いかにも真面目そうな顔をしながら、ぼ~っと考えていたりします。
その他にも、「竹って木なの?草なの?」、「パンを“かわいい!”と思うのはなんで?」、「人類の進化の歴史の中で、声変わりってなんで無くならなかったんだろう?」などなど。ぼや~っと考えている内に、なんとなく気分が緩やかになったり、他の考え事から一旦距離を取れたりします。
まぁ、結論が出たところで得をするわけではないので、生産性は皆無なのですが・・・。みなさんも、「ちょっと気分転換したいな」という時には、こんなどうでもいい考えごとに耽ってみてはいかがでしょうか。
ペンネーム:BOKU
8月末…夏、やっと終わりが近づいてきていますか…?
今年は5月ごろもすでに暑かったですし、梅雨も暑かったですし、梅雨明けて一層暑かったです。
8月の終わり、9月に入ると街の雰囲気は秋になってきますが、暑さはどうでしょうか。
身近で夏の終わり、秋の始まりを感じるような出来事、香り、風、植物、生き物…少し探してみようかなぁ♪…なんて、気持ちに余裕をもって外を歩けるようになったら、それがわたしにとって秋の始まりかもしれません^^
まだ暑いので、少し先になりそうです。
みなさんにとっての夏の終わり、秋の始まりはどんなものですか?^^
ペンネーム:ぎゅうにゅうだいすき
この間ここのブログにて、洋楽やK-POPのラップを練習しているという話を書きました。今回はその事後報告をしたいと思います。
先日、気になっていた韓国料理屋さんに行ったのですが、そこでちょうど練習していた音楽が流れていたんです。「この曲知ってる!」と嬉しくなった私は、ノリノリでご飯を食べていました。(ちょっと痛い話で申し訳ないですが)その際に、口の中を噛んでしまったんですね。
あっという間に口内炎ができてしまい、そこからしばらくラップの練習はしていません…。
お行儀良くすることの大切さが身に染みた次第です。理由が理由で恥ずかしいったらありゃしない。
そんなこんなで、最近は少し早起きをして「おうちカフェ」を楽しむことにハマっています。ゆったりとお気に入りの小説を読み返したりして、心を癒しています。
ひとつのことが出来なくなっても、別のことに切り替えれば大丈夫。これは諦めではなく、人生における趣味の方向転換です。
きっと痛みを忘れたころにまた歌い始める未来が見えるので、それまで大人しくしていようと思います。もう一度繰り返しますが、これは諦めではなく方向転換です。
みなさんも良い自分時間を~!
PN:ふかふかなお布団で寝てる間に口内炎が治ってほしい
先月、かつ丼と蕎麦のセットを10年ぶりに食べたと書きましたぎゅうにゅうだいすきです。
去年も一昨年も食べていましたが、大きく言ってしまいました。しかも去年は二日続けて同じセットを食べたことを特に記憶しています。
なぜ10年ぶりと思ったか…お蕎麦って、食べる場所と雰囲気と気候と蕎麦自体の質で別の食べ物に感じませんか?たぶんそれが理由だと思います^^
わたしが夏に特に食べたくなるのは”ふのり蕎麦”です。新潟のお蕎麦で、麺に海藻が練り込まれていてつるつる~と食べられちゃうんですねぇ。これに、たれかつ丼のセットがまぁまぁ定番です。近所にも新潟の有名店の支店があり、食べられます。去年の夏は2日続けて休みの日の昼食にいただきました。
今年はまだふのり蕎麦食べていません。そろそろシーズンな気分です♪
ペンネーム:ぎゅうにゅうだいすき
BOKUさんが自炊を少しでも楽に、暑い時間を減らす知恵を求めている様子…。今年からはじめた時短調理法ひとつご紹介します。
わたしはパスタが大好きなんですが、夏は茹でるのがしんどい。そんな時に役立つ「水漬けパスタ」ご存じですか?ネットで数年前から載っていたけど、なんとなく取り組めずにいたんですが、今年は朝ごはんチャレンジのためもあり、やってみました。
普通の食べる量の乾麺をたっぷりの水に漬けて2時間以上放置、その後その麺を沸騰したお湯に入れて1分程度茹でる。完了。です!
熱い鍋の前に立つ時間がめちゃくちゃ短くなります!茹で上がりは通常の麺と同じように取り扱えます。デメリットは2時間前にはパスタにすると決めていなければいけないとことなんですが、2間以上漬けた麺を少し手を加えて冷凍することも出来るんです!なので少しストックしておくと便利です^^
他にも時短術あったら教えて欲しいです♪
ペンネーム:ぎゅうにゅうだいすき
正確な時期は記憶していませんが、だいたい半年ほど自炊習慣を継続しています。ただ、この頃は「キッチン、暑すぎ問題」に悩まされています。
もちろん各御家庭によって設備環境に違いはあると思います。ただ、BOKUがこれまで住んできた家って、リビングにエアコンがあって、キッチンには何もないって構造が大半なんです。特段広い家でもないので、エアコンの冷風が全く届かないわけではありません。ただ、そうはいってもリビングよりは暑いですし、調理のためのガスコンロを着火すれば、「BOKUは新手の精神修行でもしているのか?」と思うくらい、気が滅入るような暑さになります。思えば、冬は真逆のことが起こっているはずです。空間として寒いし、水はキンキンに冷えているし・・・。そう考えると、キッチンってあまりに過酷な環境すぎやしないでしょうか。
それでもなお、日々、快適なリビングからキッチンへと旅立っていく全国の皆様のこと、改めて尊敬している今日この頃です。もし、少しでも楽に過ごす生活の知恵などございましたら、是非教えてください・・・!
ペンネーム:BOKU